|
|
| 税関 輸出入禁止・規制品目 | → | http://www.customs.go.jp/mizugiwa/kinshi.htm http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/extsukan/5501_jr.htm |
|---|---|---|
| トカゲの革のハンドバッグや、ヘビ革を使用した胡弓など | → |
経済産業省 ワシントン条約 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/cites/index.htm |
| ペットの持ち出し | → |
農林水産省動物検疫所 http://www.maff.go.jp/aqs/ |
| 農産品、米について | → |
農林水産省植物防疫所 http://www.maff.go.jp/pps/j/search/pdf/ex_quickhelp_20121031.pdf http://www.maff.go.jp/pps/j/search/ekuni/index.html |
一般通関となります。車は陸運局で輸出するための手続きが必要です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment/recycle/recycle/export02.html
モーターバイクは、廃車手続きが必要です。
- 託送品(携帯品・別送品)申告書(PDF参照)2部――1部許可印を押され許可書として返却
- パスポートコピー
- 出国の予定がわかる書類
出国前:航空券、インターネット申込みの際の控えなど
出国後:搭乗証明書、航空券の半券、パスポートの出国印・入国印
赴任証明書は出国前・後で有効。 全てコピー可。 - パッキングリスト(梱包明細書)
- 船荷証券作成のためのドックレシート
- 船会社や国際混載輸送会社に海外輸送を申込み、船便のスケジュール、荷受け倉庫を確認します。
- 貨物を梱包し、指定された倉庫に搬入します。
- 税関の別送品通関部門(横浜港では、横浜税関監視部別送品託送品通関部門 山下出張所3階)で、別送品の輸出申告。
- 許可後、搬入倉庫に許可書、ドックレシート 差し入れ
- 船の出港後、船会社や国際混載輸送会社に船賃等を支払い、船荷証券を受け取る。
※ 輸出入とも、他法令の検査や承認が必要な貨物(動物検疫、植物検疫、ワシントン条約に関わる製品、刀剣類など)は
他法令手続きが済むまで、全量許可が下りません。
通関手続きは、税関から免許を受けた、通関業者に委託することができます。






